2018.04.08 [ Sun ]「文化財トリアージ」
最近、我が
家の古い配線が漏電を起こして、小火を出してしまった。
家の被害よりはその際の過電流でNECのパソコンが壊れたほうがいたかったが、京都市内に多くある国宝級の仏像や宝物はいつもこうした火事の危険にさらされているということになる。最近は「文化財トリアージ」という、負傷者につけるトリアージタグを宝物に付ける、という方法があるそうだ。でも煙の中で、高さが3メートルはあるという仏像、うまく運べるのかな?
ドイツのキッチン
家電で、トップブランドとなっているクロアの製品からもうひとつ紹介したいのが、この会社を世界的に有名にした「Bread Roll Baker」。特に私の好きなクロワッサンや食パンが焼きたてみたいになるのがいい。焦げついたり、中まで熱が伝わらなかったりもありません。さすが、ドイツのデザイン賞・プラスXアワード受賞の商品。デザインもシンプルで、普通のものに比べ、20〜30%電気代が節約できるのも魅力ですね。
Posted at 01:01
|
この記事のURL
2018.03.11 [ Sun ]在庫を減らすのが目的?
ハローワークに通う身になってからはや3ヶ月。
家にいることが多くなり、あまり携帯電話を使わなくなった。さすがに気が引けて、携帯電話の解約をソフトバンクモバイルに相談してみたら、逆に型落ちの携帯電話機について、一括払いとすれば1万5750円を割引する制度を導入するという話を聞かされた。指定機種で新規2年契約の場合が対象となるが、でもこれって、売れ行きが伸びなかった製品の在庫を減らすのが目的じゃないのかな?
皆さんの
家には使わないのに残してあるものありません?例えば服。男ものの昔の形のスーツもまだ着られるなどと考えとっておく。せっかく手に入れた山形県の純米大吟醸の日本酒ももったいないとっておき過ぎて、いつの間にか賞味期限を過ぎていたことも。ワインに至ってはワインをしょっちゅう飲むわけないのに、昨年のボジョレーヌーボーが台所の隅にひっそり残っていたこともある。庶民はなかなか捨てられないんだね、欲が出て。
Posted at 04:27
|
この記事のURL
2018.02.11 [ Sun ]可愛いデザインで結構リーズナブル
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の方針で維持費を節約するために週1日は自宅勤務だが、そのせいだろうか、料理をする機会が増えてきた。料理に凝ると妙にキッチン用品に興味がわく。中でもカミサンが長いこと使ってたメジャーカップを、名門PYREXで統一。ヨーロッパ製は耐熱ガラスの質がいいらしく、長持ちするとか。可愛いデザインで結構リーズナブル。久々にいい目利きね、とカミサンに褒められました。
日本の、特に経済の状況は今年最悪になった。そんな中で流行ったのは「
家ナカ」と「
家チカ」。我が
家もレジャーを近場の滋賀県の近江八幡で、バーベキューやキャンピングですませ、移動にかかる費用を食事に回すようにしていた。生活防衛意識を持った消費者は、足元を見渡して「
家チカ」や「
家ナカ」の魅力に気づいた、という記事が朝日新聞にも載っていたけれど、我が
家も節約しないといけません。お父さんの小遣いが下がるからね。
Posted at 21:39
|
この記事のURL
2018.01.14 [ Sun ]食文化は「暗闇ごはん」で学ぶ
日本の食文化が大きく変化している中で、食育への感心や食文化について考えるイベントが開かれている。今回私が参加したのは、東京の浅草の緑泉寺で開かれている、「彼岸寺」会主催の闇鍋ならぬ「暗闇ごはん」。薄暗い部屋で目隠しをしてごはんを食べるというものだが、器の手触りから香り、舌触り、味などがよく分かるようになるという。集中して食べるからだろう。我が
家でもソニーのブラビアを見ながらの食事は見直すべきかな。
日本で私の暮らす京都は冬になると「底冷え」がする。冷気が下から上がってくるような寒さで、
家で座っていても足元が寒い〜。で、スポーツ洋品店で見つけたのがミズノの吸湿発熱素材「ブレスサーモ」のソックス。ブ
レスサーモは人体からの水蒸気で発熱するもので、さらに適度な引き絞め効果もあるという。「ブレスサーモ」シリーズには、「ファッションインナー」もあるので、京都の底冷え対策に、高いけど一式買いましょうかね?
Posted at 23:53
|
この記事のURL
2017.12.17 [ Sun ]戦争は子供の夢も奪った
京都の我が
家の近所に、目立たないが江戸時代から現代までの学用品などを展示する、京都市学校歴史博物館がある。最近、子供とここに見学に出かけた。そこで知ったのが昔のランドセルのなかに、紙のランドセルがあったこと。カバン製造会社「カザマ」によると、戦時中、厚紙を金属製ビスでつなぎ、布製の肩ひもを取り付けて造ったものだそう。今ではセイバンやミキハウス、コクヨなどから選べるが、戦争は子供の夢も奪ったんだね。
我が
家のそばに新築マンションが建って1年、いまだに半分も売れていないという。2008年度の首都圏(東京都、神奈川、埼玉、千葉各県)のマンション市場は前年比28.3%と大幅減少だったそう。団塊ジュニアが購入期を迎えていたが、世界的な金融危機で「不動産ミニバブル」が崩壊したことで需要が冷えたのが要因とか。開発したものの売りに出ていない物件もあるようだけど、これだけ景気が落ち込むと、不動産購入は躊躇するよね。
Posted at 14:12
|
この記事のURL
2017.11.19 [ Sun ]肥満で木から落ちるサル
「サルも木から落ちる」ということわざがあるが、大阪府の堺市が管理する大浜公園の猿山のアカゲザルは、集団肥満でメタボ猿というあだ名が付くほど。あまりの肥満に木から落ちるサルもいたそう。今度このサルの住まいがリニューアルされ、見物客からの餌やり防止と運度スペースが広がるそうだ。メタボリック予備軍の私も、吉野
家の牛丼は控え、OUTDOORのディバッグを背負い、愛用のプジョーの自転車で走り回って痩せなきゃね!
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の方針で維持費を節約するために週1日は自宅勤務だが、もともとはものを書くことが仕事ゆえ、
家でも気に入った筆記具を使うことが多い。
家では愛用のLAMYの人気モデル「アルスター」を使う。ドイツのハイデルベルグにあるLAMY社の筆記用具の特徴は、まず世界中で多くのデザイン賞も受賞するデザインの良さ。軽い書き味も特徴で、思わずコピーも手書きで書きたくなっちゃいますね。
Posted at 20:39
|
この記事のURL
2017.09.24 [ Sun ]駅長猫たま大活躍
我が
家には猫が3匹いる。SOHOワーカーは
家にいることが多く我が
家の猫は癒し系の存在だ。猫の手は借りてもあまり役に立ちそうにないけれど、和歌山県の和歌山電鐵、貴志駅にはすっかり全国区になった駅長猫たまがいる。このたま駅長の経済効果は、関西大学大学院の宮本勝浩教授によると、1年間で和歌山県への観光客増加などによる経済波及効果が11億円に達したとする研究結果を発表した。
家の猫も経済効果を生んでくれなかしら。
庶民の、サラリーマンの味方といえば丼もの。牛丼に親子丼、天丼などなど安くて腹いっぱいになる丼もの。どこが好きかといえば、個人的には美味しいと思うのが王者「吉野
家」。「松屋」の牛丼も旨いけれどやっぱり吉野屋の完成された味が魅力。吉野
家以外では「なか卯」が好き。牛丼以外にも国民食カレーやうどん類も豊富で、毎日でも飽きない。サイドメニューが多く旨いのも嬉ところ。あ〜お腹がすいてきた、なか卯へいってきます!
Posted at 07:49
|
この記事のURL
2017.08.27 [ Sun ]「生水(しょうず)の郷」へ
今日は仕事で滋賀県は西近江にある新旭町の針江地区へ。ここはNHKのドキュメント日本でも採り上げられた「生水の郷」だ。街中を豊富で清冽な沸き水が流れ、各
家には川端と呼ばれる貯水池があり、でっかい鯉までいる。この鯉、生ゴミを食べてくれるのだ。もちろん洗い物やら農作物の水洗いにも、夏は冷蔵庫代わりにも使われる。でもこの清らかさを保つのは住民全体の責務。ここの暮らしぶりや住民の意識が広がれば、環境破壊もなくなるだろう。
最近
家で仕事をすることが多くなった。会社の維持経費を節約するためだが、女房が始めた
家庭菜園を最近手伝い始めた。近隣の
家庭菜園を見ていたら、気になる機械が。あのホンダのマークが入った小型耕運機「ピアンタFV200」だった。これ動力は何とカセットコンロのガスボンベ。ガスボンベ1本で約1時間動き、約106平方メートルの土地を耕せる。もちろんエコだし使いがってもいい。10万という値段が気になるが一台買いますか?
Posted at 17:00
|
この記事のURL
2017.07.30 [ Sun ]100kcalの表示が何より魅力的
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の方針で維持費を節約するための自宅勤務だが、お昼の食事は我が
家の経費節減のために、ローソンのお弁当か近所のスーバーのお弁当が多くなってきた。でも、最近はこれにも飽きてきたので、西友をうろついていたら、あった!エスビー食品のレトルトカレー「100kcal国産野菜のビーフカレー」「100kcal8種の彩り野菜カレー」。メタボが心配な私には、100kcalの表示が何より魅力的です。
日本の、年末の楽しみは日本独特のボーナスだろう。省エネ・エコ
家電が一番売れる時期だそうだが、いま一番欲しいのは掃除機。有名なダイソンや日本の
家電メーカー、パナソニックや三洋、日立
家電などから出ている掃除機はかさばる上、手軽に掃除しにくい。そこで目を付けたのがエレクトロラックスの「エルゴラピード 2 in 1」。ハンディタイプだけどデザインがよくて機能的。こんな掃除機って今までなかったはず。あ〜欲しい!
Posted at 01:24
|
この記事のURL
2017.07.02 [ Sun ]うちもブログデビュー
我が
家は伝統的に代々猫好き。今も嫁の連れ猫?を入れて3匹が暮らしているが、贔屓目ながらなかなかかわいい。最近では猫ブログが大人気で、私の「お気に入り」リストには、はっちゃん日記 、アメショっす!、ジュルのしっぽ、うにの秘密基地 、ちゃとらとはちわれ、とペット人気ブログランキング上位のブログが並んでいる。こうした猫ブログに共通するのは書籍化やアフリェイトで猫が稼いでいること。うちもブログデビューさせるか!
我が
家の近くの商店街には古くからのプラモデル店がある。30代後半の人達くらいまでは、小学生の遊びの王道はプラモデルだった。そんな元プラモ少年だったおじさんの憧れ、プラモデルメーカーのタミヤが「トレッサ横浜」に開いたのが「タミヤプラモデルファクトリー」。プラモデルの購入から組立、塗装、デカール貼り、果ては作ったプラモデルが撮影できるスペースが用意されているという。私、ここに行ったら1日出てきません!
Posted at 00:15
|
この記事のURL